Tomoの奥利根山歩き掲示板
12月3日 谷川岳 - tomo
2019/12/01 (Sun) 21:25:41
昨日ドカ雪が降ったので谷川岳へ行って来ました。
根性なしな私は、天神尾根です。
前日のトレースを辿り天神峠方向へ直登。
かなりの積雪で50センチの新雪です。
Re: 12月3日 谷川岳 - tomo
2019/12/01 (Sun) 21:34:35
先行さんが苦労しているのでワカン装着のため離脱。
その後、数度目の先頭ラッセル開始。
スノーシューならもっと効果が有ったかも?
Re: 12月3日 谷川岳 - tomo
2019/12/01 (Sun) 21:41:22
天神ザンゲ岩でたまらず休息、お昼なので寒いけどカレーうどんで腹を満たします。
もう後続の方は山頂からどんどん下山。
西黒尾根から登った愚弄者さん隊も降りて来ました。
曇り空に変化した山頂に着くと殆ど人が居ません。
今日は、30人から40人位登ったかな。
Re: 12月3日 谷川岳 - tomo
2019/12/01 (Sun) 21:49:42
オキノ耳では、茂倉新道や小出俣山-阿能川間で会ったARAQと遭遇。
ラッセル隊の方とも会えてお互い労います。
天気も良くなって来てラッキー!
山頂へ向かっているshigetaを待ちながらウロウロしていると殆ど人が居なくなる。
Re: 12月3日 谷川岳 - tomo
2019/12/01 (Sun) 21:51:57
天気が良いのにもったいないが、ロープウェイの最終が今日から4時半なので2時までオキノ耳にいる人は少ないのです。
Re: 12月3日 谷川岳 - tomo
2019/12/01 (Sun) 22:02:14
shigetaさんが、やって来ました。
山頂に着くと2時半です。
肩ノ小屋前で軽く食べ3時までに降らないとロープウェイに間に合わなくなります。
結局ゆっくり下山し天神平に着いたのが4時、まだ余裕が有りました。
Re: Re: 12月3日 谷川岳 - shigeta
2019/12/02 (Mon) 15:22:26
例年のごとく子供会の廃品回収をすませてから出発したので、BPに着いたのは11時半でした。ラッセルしていただいた方々に感謝しつつ、汗だくで登りました。
何度見ても雪の谷川岳は感動しますね。
待ちに待ったシーズンがやって来ました。今年は何回登れるかな~
いつも待っていてもらって、ありがとうございます。楽しかったですね。
Re: 12月3日 谷川岳 - tomo
2019/12/02 (Mon) 18:48:28
shigetaさん、天気が回復したので写真を撮りまくりで
待った程ではありませんよ。
よくぞ山頂まで辿り着きましたね。
11月23日 燕岳 - tomo
2019/11/24 (Sun) 14:29:13
前日、Jimny-Hikerさんから燕岳に行くとメール有り。
天気予報によると関東地方は、金曜から雨が続いて連休は諦めていた。
長野は、晴れるそうだ。これは同行させてもらいましょう。
6時頃に登り出す約束でしたが、どうも嫌な予感がしたので1時40分頃と早めに家を出た。
5時過ぎに着くと、もう第2駐車場まで満車、第3にもどんどん車が入って行く。
第2の隅に停めJimnyさんと合流。
冬山フル装備まではいかなくても防寒ベストやヤッケは、持っていきましょう。合戦小屋からアイゼン装着。
Re: 11月23日 燕岳 - tomo
2019/11/24 (Sun) 14:33:12
常念、大天井に雪が付き良い感じ。
霧氷は有りませんが、天気も当たり正解でした。
追い越して行った愚弄者さんは、山頂に向かっているかな?
Re: 11月23日 燕岳 - tomo
2019/11/24 (Sun) 14:43:41
あれほど天気が良かったのに燕山荘に着くとガスが巻き何も見えず。
このままだったら悲しい事になりそう。
気温も下がり風が冷たい中、食事を摂って待ちましょう。
Re: 11月23日 燕岳 - tomo
2019/11/24 (Sun) 15:12:41
待つ事40分弱、明るくなって来た。
おー青空も出て来た。
薄っすら白い虹が掛かり、さて愚弄者さんが待つ燕岳へ向かいましょう
Re: 11月23日 燕岳 - tomo
2019/11/24 (Sun) 17:44:38
山頂より
愚弄者さんは、3時間も待って居たそうで、ここまで来るより時間が掛かったそうです。
長らくお待たせしました。ごめんなさい!
段々とガスがまた湧いてきました。
Re: 11月23日 燕岳 - Jimny-Hiker URL
2019/11/25 (Mon) 10:18:37
燕山荘でガスに巻かれどうなるかと思いましたが、
晴れてくれて良かったです。
おかげで面白い景色が見れました。
growmonoさんとも嬉しいバッタリ、いい1日でした。
Re: 11月23日 燕岳 - tomo
2019/11/25 (Mon) 18:56:38
Jimny-Hiker さん、誘っていただき大感謝です。
ピーカンの晴れより良かったですよ。
Re: 11月23日 燕岳 - ono
2019/11/26 (Tue) 18:33:44
行きたいけど俺は無理だ
来夏は尾瀬連れてって!!!
Re: 11月23日 燕岳 - tomo
2019/11/26 (Tue) 18:51:55
onoさん尾瀬、行きましょう。
11月10日 石尊山 - tomo
2019/11/10 (Sun) 16:20:01
高田山までは、通行止めで行けません。
毎年恒例で先週来る予定だった高田山のモミジ。
例年より1週間遅れています。
赤城さんをお誘いして登ります。
Re: 11月10日 石尊山 - まる
2019/11/14 (Thu) 17:49:11
こんにちは。
以前一度書き込みしましたが、ハンドル忘れました(´・ω・`)
私はこの秋2度行きましたが、
高田山まで行けます。
登山口で石材店のおかみさんから、
「高田山行くのなら気を付けてね」と言われました。
実際に行ってきました。
去年滑落死が2件あったので、初心者には行ってほしくないようです。
Re: 11月10日 石尊山 - tomo
2019/11/15 (Fri) 21:46:48
まるさん、そうだったのですか。
ロープなりもう少し整備してくれれば安全なのですがね。
何故か群馬100名山にも入っていないし。
11月 4日 子持山 - tomo
2019/11/04 (Mon) 21:36:48
高田山登山口まで行きましたが、モミジはまだ早いと言うので子持山に変更。
尾根コースを登り、下山はshigeta家族と沢コースでした。
Re: 11月 4日 子持山 - tomo
2019/11/04 (Mon) 21:52:15
家族そろって獅子岩にも登り、暗くなる前に無事下山。
お父さんは喜んでいましたが、同行者にとっては、かなり強硬かな。
Re: Re: 11月 4日 子持山 - ももか
2019/11/04 (Mon) 22:39:26
百花です🍑
写真をのせてくださって、ありがとうございます🙇
午後は楽しかったです😆
ありがとうございました😄
Re: Re: Re: 11月 4日 子持山 - shigeta
2019/11/04 (Mon) 23:27:47
今日は家族でお世話になり、ありがとうございました。久しぶりに一緒に歩けて楽しかったです。おかげで百花は11才で獅子岩に立ちました。
できれば昨日も同行したかったけど、残念です。赤城さんに会いたかったな~。
谷川岳は雪みたいでしたね。いよいよですね。またみんなで行きたいね。
Re: 11月 4日 子持山 - tomo
2019/11/05 (Tue) 18:45:59
ももかさん、頑張りましたね。
獅子岩の上怖くなかったですか?
Re: 11月 4日 子持山 - tomo
2019/11/05 (Tue) 18:51:04
shigetaさん、突然子持山に変更して戸惑ったでしょうね。
時には、冒険も必要ですよ。
私も皆さんの笑顔が見られて良かったです。
Re: Re: 11月 4日 子持山 - ももか
2019/11/06 (Wed) 19:18:42
ぜっ、ぜっ、全然怖くわかったでっです。( ´・_ゝ・)
ママは筋肉痛で、ペンギンみたいな歩き方になってます!!
Re: 11月 4日 子持山 - tomo
2019/11/06 (Wed) 20:33:27
ももかさん、獅子岩は約100mもそそり立つのですよ。
お父さんは、へばりついて前に出られませんでしたね。
11月 3日 一ノ倉沢 - tomo
2019/11/03 (Sun) 15:23:06
赤城さんと一ノ倉沢から芝倉沢を散策してきました。
時期は、バッチリでも天気は、薄曇りで紅葉が映えません。
Re: 11月 3日 一ノ倉沢 - tomo
2019/11/03 (Sun) 16:17:51
帰りは、新道を使いました。
湯檜曽川原から一ノ倉沢です。
こちらは、カメラマンも来ないので穴場ですね。
Re: 11月 3日 一ノ倉沢 - 赤城良常
2019/11/03 (Sun) 19:22:22
本日は半年ぶりにご一緒させて頂き有難うございました。
天気はイマイチでしたが、国道291号線の最奥、
谷川岳&白毛門を背景に延々と続く自然林の紅葉は
素晴らしかったですね。
また、来年も・・・・・・・。
写真は、本日フィナーレ西黒沢の欄干を渡るtomoさんです。
Re: 11月 3日 一ノ倉沢 - tomo
2019/11/03 (Sun) 19:53:23
赤城さん、半年ぶりに歩けて楽しかったです。
山に登らなくても終盤の紅葉が見られ満足でした。
お天気は、仕方がないですね。また来年来ましょう。